トップ>増築トップ>17 上棟(建て方)その1 |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
12月12日上棟前倒し基礎工事も無事に終わり、家を建てる工程の中で一大イベントである上棟の日がやってきました。 明日の13日が上棟の予定日でしたが、今日から天気が崩れてくる予報なので 前倒しで急遽決行。出来るところまで(雨が降ってくるまで)仕上げちゃいたいそうです。 上棟とは 書くのが面倒臭いので↓のサイトを参考にしてください(;¬_¬) 不動産用語集 上棟 (All about) 要は基礎の状態から一気に家の骨組みまでを作ってしまう工程で、 家の形がこの世に出現するとてもめでたい日でもあります。 そして今日から”はなれ”が完成するまでの間は「昔に比べて面白くない!」と 影でささやかれはじめている微妙なB級ネタ日記は一切封印して 私が素人なりにチェックしたもの、アクトや大工さんから学んだ知識などを中心に クソ真面目に書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。 今回お世話になる大工さん達はアクト代表の親御さんの会社(地元では有名な建設会社) の方々。設計図を作成していた時、大工さんはオニハウスを建てくれたヤングで 少々天然が入り交ざった腕のいい大工さんをご指名していましたが、 この人、今では会社を興して従業員を抱え、某大手注文住宅メーカーの指定工務店にまで のし上がってしまい現在とても忙しいそうでスケージュールの都合が折り合わず断念しました。 オニハウス上棟時はヤングな大工さんチームでしたが はなれでは団塊世代のいぶし銀な大工さんチームが作ってくれます。 AM8:30、アクト代表が自ら先頭に立って今にも雨が降りだしそうな空の下、 上棟(建て方)開始!雨がとても心配。 だって俺、雨男なんだもん。 ![]() 床下換気には基礎パッキンを採用。 なので我が家の基礎には換気口がありません。 基礎の上にパッキンを敷き詰めてから アンカーボルトに土台を落とし込み、 ボルトを締め付けて基礎に固定していきます。 参照 新築物語 チェックポイント 基礎と屋根工事について ページ中段 ![]() 大事な役目をします。 これがちゃんとついていないと台風や地震で 建物が ズレてしまう可能性もあります。 ボルトのネジ山が土台から突出していて ちゃんとしまっているか確認しましょう。 バッチリ固定されていました。 ![]() 土台には防腐剤注入処理された木材が 使用されます。 念の為、施工さんに確認しておくと良いです。 ![]() 日本が世界に誇る建築様式、木造軸組工法の技ですな。 ![]() 土台敷きが完成すると柱が立てられます。 ”はなれ”は平屋なので 通し柱(2階建ての場合、1階と2階を貫く長い1本柱) がありません。 ![]() 大壁(おおかべ)(柱が壁の中にあり部屋から見えない)の部分は
|
トップ>増築編トップ>17 上棟(建て方)その1 |