トップ>新築編トップ>チェックポイント一覧> 基礎の種類とパッキン工法について |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
基礎は大きく分けると独立基礎、布基礎、ベタ基礎、地盤改良基礎、杭基礎 と5つに分かれ良好地盤で通常の一般木造住宅を建てる場合には 布基礎かベタ基礎が主流で採用されています。 独立基礎 家の重量を点で支える構造![]() 玉石という自然石を土に置き、その上に建物の柱が立ち、 家の重さを受ける構造。 軟弱地盤や地震に弱く現在の建築では あまり採用されていません。 布基礎 家の重量を線で支える構造![]() その真下に鉄筋コンクリート製の基礎を線状に 敷設する構造。 ○良好地盤なら、この基礎でも十分に家の重量を支えることができますが 床下部分の地盤面は土が露出している為、土の湿気が上がってきてしまいます。 ○独立基礎よりは風通しが悪くなり、土台部分の木材が 腐りやすくなるという欠点が あるので換気口が重要なポイントとなります。 ○もしも不同沈下(土地の一部分だけが沈下する現象)した場合、 線で重量を支えている為、家が傾いて沈下してしまう恐れがあります。 ○縦揺れの地震にはベタ基礎より強いと言われています。 ベタ基礎 家の重量を面で支える構造![]() 家の重量を面全体で受ける構造。 ○縦横に鉄筋が張り巡らされた鉄筋コンクリートの基礎で家の荷重も面全体で 受けているので分散させる効果があり、不同沈下にも抵抗力があります。 ○防湿フィルムを全面に敷くため、土からの湿気を上がりにくい。 ○床下一面がコンクリートの為、シロアリ対策にもなります。 ○横揺地震に強い。 ○コンクリートや杭が布基礎より多く使われる為、コストが高くなってしまいます。 基礎は建物をきちんと支えることが大前提ですが、高温多湿の日本、 床下の湿気から建物を守ることも重要な役割です。 基礎の上にくる土台となる木材は湿気を吸収したり放出したり常に“呼吸”をしています。 その為、床下を完全に密封して乾燥状態にしたり、逆に湿気だらけにしてしまうと木材は 呼吸できなくなってしまい、結果的に本来の木材の耐久性が著しく損なわれてしまいます。 と、言うことは↓ 木材の機能を発揮させる為に床下は適度な湿度と常に新鮮な空気が 循環していることが大切。 基礎パッキン工法と従来の換気口の比較基礎パッキン工法⇒基礎のコンクリートと土台の木材の間に基礎パッキンを入れ、基礎部分に換気口を設けず、四方から空気を取り入れる工法。 ![]() ![]() ○基礎パッキンは従来の換気口より換気量が15%前後アップ。 ○基礎のコンクリートと土台の木材が密着しない為、コンクリートの中に含まれる水分が 直接木材に吸い込む事が無く、耐久性で向上しました。 ○基礎の部分に換気口を設けなくてすむ為、基礎の強度が向上します。 ○防鼠材(ぼうそざい)は取り付けてあるか? ![]() 基礎パッキンを採用する場合はねずみなどの 小動物の進入を防ぐ為に基礎と土台の間に 防鼠材を取り付けることが必要です。 寿命の長い家を建てるにはしっかりとした基礎を作り換気対策も十分に考えることが必要です。 |
トップ>新築編トップ>チェックポイント一覧>基礎の種類とパッキン工法について |