トップ>増築トップ>23 大工工事A 外壁下地(胴縁) 内装下地工事 |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
12月22日胴縁取り付け 内装下地工事![]() 壁を取り付ける下地材としてだけではなく 断熱材と外壁のに隙間を作って通気も確保します。 ”はなれ”の外壁(サイディング)は縦貼りなので 胴縁は横(床に対して平行に)に貼られていきました。 ![]() の天井には檜の羽目板が貼られ、 玄関ドアが取り付けられました。 玄関ドアは YKKヴィナートジャパネスクの 片開きドアを採用。 オニハウスの玄関ドアと同じ種類の和風バージョンです。 和紙のような模様をした白色のドアで 丸目のガラス窓が際立ってます。 お披露目は完成後に(笑 内装下地工事も着々と作業が進んでいます。小さい家だから進むのが早い早い(笑 ![]() 障子を引き込む為の溝が掘られてた横木、 鴨居と敷居がサッシの手前に作られました。 ここの障子は雪見障子が入る予定。 参考 新築物語チェックポイント 和室の用語と構造について ![]() 多く見られる地窓が1つになったサッシ。 アクト代表のアイデアです。 腰窓のサッシは引き違い、 地窓のサッシは3枚のガラス窓になっていますが、 両脇の2つは横すべりだし、 中央ははめ殺しになっています。 腰窓にも地窓にも障子が入るので鴨居と敷居が作られます。 参考 新築物語チェックポイント 窓とサッシの種類と取付け位置について ![]() ビスで止められていきます。 ビスがボードの表面から 少し凹んだくらいに打ち込んで無いと クロスを貼る際にビスがクロスの上に点として 浮き上がってしまうのでそこだけチェック。 ![]() 松無垢の梁が顔を見せました。 和室の天井高は2m85p。 オニハウスのリビング天井高とほぼ一緒。 ただ、空間が狭いのでオニハウスより 天井が高く見えてしまう錯覚が(笑 ![]() 注文家具屋さんが作った 造り付けの棚が2つあります。 左画像のように壁の中に埋め込む場合、 ボードを貼り付ける前の段階で取り付けます。 ![]() 通常は戸棚を90p間隔で2段取るそうですが 洋服ダンス代わりにもしなくてはいけないことや 母親の身長(低い)などを考慮して左画像の 寸法に調節しました。 上段の戸棚の奥行きは通常45pのところを60pまで手前に伸ばして広げ、 裏側に衣文掛け用のパイプを取り付けました。 母親が収納できる唯一のスペースなのでかなり悩みましたぞ。 ![]() (押入れの上部に設置されている収納スペース) がありますが天袋をやめて 左画像のように押入れの天井を上げました。 (2m70p) 「細々した収納がいくつもあるより大きな空間の収納スペースが1つあればいい」 という母親の要望に応えたもの。 押入れの使い勝手はどうなることやら。 こればっかりは母親が住み始めてみないと結果が出ません。 (ー’`ー;) ウーン・・・・少し不安・・・・・・・ 早いもので大工さんの仕事も終盤を迎えています。 |
トップ>増築編トップ>23 大工工事A 外壁下地(胴縁) 内装下地工事 |