トップ>増築トップ>36 建具工事@ |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
2月10日造付けクローゼット折り戸・境界扉・棚設置建具屋さんがクローゼットの折戸や扉などを設置していきました。最近の住宅建具は工場生産の既製品が多く使われる中、 はなれは和室ということもあり、職人の手で加工された造付けの 建具が多く使われました。 アクトがこだわった1つでもあります。 ↓クローゼット(押入れ)折戸 ![]() 親に押入れの扉は襖戸の引き違いにするか クローゼットの様な折戸にするか聞いたところ 「開口部が広くとれるから折戸の方がいい」 という返答だったので折戸を採用。既製品の折戸を探しましたが、 アクト代表が気に入った代物が無く、建具屋さんの造付け折戸となりました。 ![]() 襖紙のカタログを借りて私が選んだ襖紙は 柄が少し入っていて(気がつかなかった) 無地の襖紙の方がシンプルで この部屋には合うということで却下(笑 「柄が無いほうがいいような気がします」とアクトに 言っておきながら柄付きの襖紙を選んだ私(笑 ![]() 仕切り板が入って完成。 ちょっとした小物置きに。 ↓オニハウスとはなれの境界に片開きドアがつきました。 ![]() 表裏の色が違うドアです。白い扉がオニハウス側。茶色の扉がはなれ側。 これも建具屋さんの手作り。しかし設置当初、建具屋さんが 裏表の色を間違えたらしく↓ ![]() 作り直すハメとなってしまった少しおちゃめな建具屋さん(笑 ほんとご苦労様でした。 ![]() 部屋と部屋を仕切るドアなどは 閉めた状態でも空気が流れるようドア下部に アンダーカットという1cm位の隙間を設けます。 ※改正建築基準法では、 ![]() YKK ap ラフォレスタ。 今回の増築現場での職人さんの出入りは大工さんの次に 建具屋さんが多いいような気がします。 障子や土間の下駄箱など、まだまだ沢山仕事があるそうです。 がんばってください。 |
トップ>増築編トップ>36 建具工事@ |