トップ>増築トップ>40 玄関仕上げ工事A |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
2月25日たたきコンクリート打設 土間洗い出し ポーチ玉砂利仕上げ玄関土間とポーチが仕上がりました。オニハウスは真っ白なタイル貼りでしたが、 はなれは玉砂利を2種類の工法で敷設します。 業者さん曰く、 「土間とポーチは施工方法が違って大変なんですよ。 ア○トは面倒臭いことばっかさせるんだいねぇ〜」 おいおい、施主にむかって仕事が面倒臭いなんて言っていいんですか? 面白い業者さんだからよしとしましょう(笑 うーん・・・確かに話をきいているとタイル貼りよりは手間がかかりそう・・・・ ”たたき”のコンクリート打設は2月の上旬に行われています。 ![]() コンクリートを打設する準備が整いました。 ![]() コンクリートを打設してくれました。 相変わらず丁寧な仕事っぷりです。 ![]() ![]() コンクリートも硬化して白っぽくなりました。 たたきが完成。 玄関ポーチの玉砂利仕上げ↓ ![]() 黒く着色したモルタルで巾木を作ります。 白く吹き出たものは汚れではなく、 セメントの影響でこうなってしまうとのこと。 続いて沢山の種類の中から玉砂利をチョイスして ![]() ウレタン樹脂舗装用の接着剤にからませながら平らに敷設して終了。 ![]() 命名 雷おこしのようなポーチが完成! ↑アクト代表命名 「おー!そういわれりゃ雷おこしそっくりだ!」byオレ ![]() 真っ黒だった巾木も全体的に白っぽくなりました。 水に塗らすと真っ黒な艶やかな面が姿を現し、 乾燥すると上画像のように白く曇ります。 色つきすりガラスの器が水で濡れた時と乾いた時のような感じに似ている。 続いて玄関土間の洗い出し↓ ![]() 左画像のようにならしてから セメントが固まらない薬を表面に塗布 して1日養生。 ![]() “洗い出し”をします。 昨日、薬を塗布した為にセメントの表面だけは 固まらず、ブラシでこすると玉砂利が 姿をあらわします。 DIYとしても面白そうな作業に見えましたが・・・・ 「素人さんには難しいよ。まず平らに仕上がらない」by業者 砂利は骨材としての機能を持つためにヒビ割れに強く、 セメント以上に耐久性に優れているそうで 見た目、性能など一石二鳥な仕上げ工法だと思います。 砂利の選び方次第で洋風な家にも似合いますしね。 ![]() 玄関土間とポーチが完成。 ポーチはあまり見たことがない雰囲気ですねー。 さすがは雷おこし。 ![]() この翌日、業者さんが再びやってきて土間の表面に酢を塗布しながら 一生懸命磨いていました。 砂利の表面についた余分なセメントなどの汚れが落ちて 砂利に光沢が生まれるのだそうです。 ![]() 私も予想以上の玄関が目の前に出現して満足というよりも驚いています。 ありがとうございました。 「業者さん、業者さん、面倒臭いだけあって素晴らしい土間ができましたね(笑」 「プロでも洗い出しは上手くいかない時があるんですよー、 今回は綺麗にできたけど、ハハハ」by業者 玄関と玄関まわりはとても手間がかかっていて、 店舗屋さんでもあるアクトらしい空間に仕上がりました。 ビフォー↓ ![]() アフター↓ ![]() ![]() |
トップ>増築編トップ>40 玄関仕上げ工事A |