|
トップ>増築トップ>35 水廻りと電気設備工事 |
| Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
2月8日縁甲板塗装・水廻り設備設置 水廻りの住宅設備機器が搬入されました。 設置前に床の養生シートが取り外されて縁甲板がお目見え。 保護と汚れ防止の為、 水性ウレタンのクリア塗装が施されました。 水廻りはこんな感じに。一直線上に上手く設備機器が並びました。 キッチンスペースは予想以上にゆったりとした 空間(そんな広くは無いけどね) を作ることができて良かったです。 キッチン サンウェーブ サンファニ・ティオ・ツー 洗面化粧台 TOTO スタンダードAシリーズ メラミン不燃化粧板のキッチンパネルが取り付けられました。 キッチンは間口120pの小さなものですが いちおシステムキッチンなんですよ(笑 大きさの都合で1口だけになってしまいましたが IHヒーターもつきました。 「わたしはコーヒーが嫌いだから水くらいおいしいのが飲みたい」 という親の要望でクリンスイの ビルトイン型アンダーシンクタイプ清水器が 取り付けられました。 オプション(追加料金)だったのですが、親の自腹なので私は何も問題ない(笑 イオン水浄水器は価格が高すぎて断念。 トイレはTOTOのZシリーズ。ワイヤレスリモコン操作のおしり洗浄付なトイレ。 余談になりますがトイレのサプライズ壁紙・・・。 室内全面貼り付けでは無く、一面にポイント貼りした ということが左画像から見て分かりますね。 親の手前、サプライズをためらってしまった証拠です(笑 はなれに設置された住宅設備機器、グレート的にはスタンダードなものばかりです。 設計段階でスペースの広さや予算も含め、当初は集合住宅などに設置されているような ユニットキッチンが設置できればありがたいなんて考えていた私と親。 「設置できるんならユニットよりはシステムの方がいいに決まってんべぇ〜」 と、設備屋さんの後押しに「そうだいねぇ〜」と応えたアクト代表が がんばってくれてコンパクトながらもシステムキッチンをはなれに設置することができました。 「水道があってお湯が沸かせればキッチンはどんなものでもいい。」 と言っていた親も下見に来て大満足な様子。 後から「浄水器が欲しい」なんて言いやがったけど・・・ ありがとうございました。 オニハウスmarkU、家全体的に考えてみるとサブキッチンが出現したというところか? 2月9日 電気設備工事 設備屋さんがやってきてコンセントとスイッチボックスの取り付けて、 照明やインターホン設置、他に電気幹線延長など 電気設備の仕上げをしていきました。 はなれの電気はオニハウスの電源を引き込みます。 写真に残せませんでしたがオニハウスの風呂の天井点検口から設備屋さんが潜り込み、 既存分電盤に配線を接続したり、基礎下から既存幹線をはなれに延長したりなど 幹線延長工事はとても大変そうな様子だったそうです(女房曰く) 幹線延長工事と言ってもピンとこないかも知れませんが(オレも何がなんだか分からなかった) 要するにオニハウスとはなれの電気供給は一緒にしちゃったということです。 新たに電力盤(電気メーター)を設け、はなれの室内に分電盤を設置して親と私の電気料金 の支払いを完全に分けることも設計段階の時点で可能でしたが悩んだ末、 「オニハウスの電気容量は50アンペアだし、どうにかなるだろう」ということで一緒にしました。 設置された電気設備↓
|
|
|
トップ>増築編トップ>35 水廻りと電気設備工事 |