トップ>増築トップ>21 防蟻工事 配線・配管工事(内部) |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
12月19日配線・配管工事 防蟻工事屋根工事とほぼ同時期に始まった電気(照明スイッチ・コンセントなど)や電話の配線工事、給排水の配管工事と防蟻工事が終了したので報告します。 ![]() 西側一直線上に取り付けられました。 奥から手前へ順にトイレ、洗濯機、洗面化粧台が 設置されます。 黒い管が給水管。 灰色の管が給湯管。 床下に半分埋もれた塩ビ管が ベタ基礎敷設時設置された排水管。 ![]() 柱が床下から天井にかけ、 高さにして約100p、オレンジ色に変色しているのは シロアリ被害を防ぐ防蟻の薬剤が散布(防蟻工事) されているからです。 ![]() 人体には影響が無いそうですが、激薬なので 完全に乾くまで手に触れてはいけないそうです。 続いて配線工事の様子↓ ![]() 灰色の線が電気用の配線。 照明器具用のスイッチボックスに 電話用配管の下にはコンセントボックス。 コンセントはアース付きのものや冷蔵庫や電子レンジ専用のものとか 色々と種類があるので設計図を見ながら確認をしておくと良いです。 電話線とは別にLANケーブル用の空配管もして欲しいと要望していましたが 1本しか配管(フレキ管)が設置されていなかったので不安になり、アクトに聞いてみました。 アクトも電気屋さんに問い合わせたそうで 電気屋さん曰く↓ 「1本でLANケーブルも電話線も両方引き込めまぁ〜す」 (語尾は尻上がりで アクト代表が電気屋のモノマネをしました) だそうです。 ほんとかい?私はてっきり配管が2本通るものだと思っていました。 ![]() 画像右下コンセントボックスはエアコン用。 ![]() 防ぐジョイントカバーが取り付けられています。 ![]() 左側のアルミフレキが ”はなれ”のキッチン換気口に接続されます。 右側の曲がりくねったアルミフレキは オニハウスのキッチン換気口のパイプフードが 取り外されダクトが延長されたものです。 増築にあたり、はじめてオニハウスが破壊されました(笑 配線・配管工事の中で特に コンセントやスイッチの位置は家の使い勝手の良し悪しが決まってしまう と言っても過言ではないと思います。 間取り図が出来上がった段階で人の動線や家具の配置をよくイメージしながら 施工さんと一緒に検討していくと良いと思います。 施主自身も配線・配管工事が始まったら 設計図(電気設備図)を見ながらちゃんと図面通りに 設置されているかを確認をして、もしも 「このスイッチ、もう少し上にあったほうがいいなぁ〜」 なんて思ったらこの段階では位置の調整ができると思いますので 施工さんに相談しみてください。 ↑こんなことを書いていますが私もオニハウス建築時には クロスの色とか建具ばかり目がいってしまってコンセントやスイッチの配置は 全然気にもしていなかったんですけどね(笑 |
トップ>増築編トップ>21 防蟻工事 配線・配管工事(内部) |