トップ>増築トップ>26 外壁工事@ |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
1月1日安全祈願2007年、新年明けましておめでとうございます。![]() 塩とお酒をお供えして 無事に完成するようにお祈りをしました。 ![]() 和食の職人は↑のような古風なしきたりが結構好きなんです(笑 余談になりますが、板場(調理場)の年越しは まな板(でかい)をハイターなどでよーく綺麗に洗浄してから いつもの場所に配置をして両端に塩を盛り、中央手前に酒を添えて 来年の安全祈願をしてから仕事納めをします。 職場で年越しに行っていることと、 はなれに塩とお酒をお供えしたのは同じような感覚です(笑 気持ちの問題なだけですが・・・ ともあれ2007年も皆さんよろしくお願いします。 1月5日 窯業(ようぎょう)系サイディングの取り付け 其の1今年は10日から工事が再開するとのことで去年、ちょっとだけ始まった外壁工事の報告をしたいと思います。 はなれには予算の都合でオニハウスの金属系サイディング(紺のガルバリウム)では無く、 2種類の窯業(ようぎょう)系サイディングが取り付けられます。 参考 どこがどう違う? 外壁材の種類と特徴 (All about) ![]() サイディングが貼られました。 ![]() 画像に残せませんでしたが 床下換気は基礎パッキンを採用したので 水切りの内側(基礎と土台の間)には ねずみなどの小動物の進入を防ぐ為に 防鼠材が取り付けられています。 水切り→サッシ廻りや壁と屋根の境目、壁と基礎の境目などに水が浸入しないように 金属の板を入れ、壁体内に侵入した水を外部に導く部材のこと。 ステンレス板や銅板、鉄板などが使われる。(某住宅本より) ![]() (新築物語チェックポイント基礎工事の画像) ![]() この時期の外壁工事は寒くてとても辛そう。 大工さんと違って一日中外で作業を しなくてはならないので大変です。 ![]() 緑色をしたストローが重なって1枚の 板になったようなプラスチック素材の スペーサーが埋め込まれていきます。 この隙間から風を通し、結露などで 壁体内から発生した湿気を外へ逃がします。 ![]() サイディングをはめ込みながら 左画像の留め金具で取り付けていきました。 サイディングの溝を金具のつめに ひっかけながら留め金具を胴縁に固定。 釘留めのような表面に釘を打ち込まないので外観の見た目が美しく仕上がります。 ![]() ニチハの窯業サイディングを採用。 画像左側、木目調のサイディングは マイスターウッドステインココア 右側のオニハウスのガルバと同じような 形状をしたサイディングは リブ9・シャンパンパール 外壁って、ただ雨の進入を防ぐ為に全体をふさいでしまうのではなく、 結露や万が一の雨漏りなどで発生した壁体内の湿気を 外に逃がしてやる通気の確保が必要だったんだなぁ。 よく考えてみれば、密閉しちゃうより風が通ったほうがよく乾燥するもんね。 うーん、素人の私としてはデザインに目が奪われがちでしたが 奥が深いぜ!サイディング (-。-)y-゜゜ |
トップ>増築編トップ>26 外壁工事@ |