トップ>増築トップ>29 板金工事 |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
1月20日軒天・雨どい完成軒天(外壁面より外に出ている屋根の部分の裏面)の工事と雨どいの取り付けが終了しました。 ガルバの屋根も板金工事の部類に入りますが 12月の日記で報告済みなのでここでは省きます。 ベランダの笠木などの板金は次回の日記で(笑 板金工事は日記にまとめるのが難しいところですorz.... ![]() ![]() ケイカル板 (水酸化カルシウムと砂を主原料とした耐火断熱材) を使用。 ビスとタッカーで固定されます。 ![]() ここから小屋裏の自然換気を行います。 ![]() が貼られました。 軒天ボードは塗装仕上げなので パテで目地処理が施されました。 ![]() ビニデラックス EPシーラー(アクリル樹脂エマルション塗料) でローラーを使って仕上げ塗装。 ![]() ![]() ステンのフードが取り付けられました。 続いて雨どい。雨どいはナショナルのメタリック調雨どいを採用。 ![]() この軒樋の固定方法は外から見えない内吊り方式。 こんなプラスチック製の留め具で固定されるのですね。 ![]() 継手部材が露出しない内継手方式なので 継ぎ目が目立ちにくい仕上がりになっています。 ちなみに↑はトイレ換気口のフード。 ![]() 奥の竪樋はベランダの排水口に接続されています。 軒樋は枯葉やゴミ、ホコリなどが溜まると雨樋が詰まってしまい、 雨水があふれ出したり破損することもあるそうなので 定期的に清掃などのメンテナンスが必要だとのこと。 でも実際、2階家や3階家の軒樋をメンテナンスするのなんか素人には危険だし難しそう。 幸いにも”はなれ”の軒樋はオニハウス2階の窓からよーく見えるので、 完成後にどんな具合でゴミが溜まっていくのか観察していき、 必要に応じて掃除もしていきたいと思います。 ![]() ”はなれ”東側メインの外観。 どこか単調な見栄えでしたが メタリックなラインが加わって、 アクセントがつきました。 |
トップ>増築編トップ>29 板金工事 |