トップ>増築トップ>34 内壁工事 クロス貼り |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
2月7日クロス貼り珪藻土の塗装が終了した後、すぐにクロス貼りが始まりました。はなれのクロス貼りは和室、土間の天井と水廻りだけなので 施工面積がとても少なく3日間で終了してしまいました。 ![]() パテ埋め(下地処理)が施されています。 ![]() ![]() 引き立つように私は真っ白なクロスを 選びましたが アクト代表が和室との 調和を図って 私が選んだクロスよりも 少し茶色みを帯びた色のクロスを 選び変更しました。 モザイクを入れた部分はトイレの壁紙(笑 ![]() 壁と天井の継ぎ目をぴったり合わせず、 少し隙間をあけて天井が浮き出たような作りです。 見た目の印象はすっきりとして 立体感も生まれます。 廻り縁 ![]() ↑オニハウス2階の廻り縁 目透かし大好きなアクト代表のちょっとしたこだわりです。 ![]() 木目のクロス。 そのまわりは水廻りよりやや白っぽい 和紙調のクロスが貼られました。 ![]() 和室天井のクロスと同じもの。 スス竹も取り付けられました。 当初の設計ではスス竹が左画像より 2倍位の数を取り付けられる予定でしたが・・・・ 大工さんいわく、 「沢山取り付けてもしつこくなるからやめた方がよかんべぇ〜」 という意見でこんな感じになりました。 あくまで個人的な意見なのですが 施主にとってクロス貼りって ”クロスの貼り方はどうか?”よりも“どんなクロスを選ぶか?”の方が 私は重要だと思います。部屋の印象が決まってしまう大事な工程ですし、 基本的にクロス貼りはプロが行うことですしね。 たまーに新築建築でもDIYでクロスを貼るなんて聞いたこともありますけど。 そこで施主が1つ気をつけておきたい事として↓ カタログに沢山並べられた小さいサンプルの印象だけで決めてしまうと 実際に壁に貼った時のクロスの印象は、サンプルの色より薄く見えてしまうので これを頭に入れて計算をしながらクロス決めを行うのが良いと思います。 難しい話なんだけどね〜。 珪藻土塗装とクロス貼りが終了して、空間の雰囲気も”工事現場”から ”人が暮らす部屋”へと変貌しました。 |
トップ>増築編トップ>34 内壁工事 クロス貼り |