トップ>増築トップ>18 上棟(建て方)その2 |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
12月13日今日が上棟?ほんとは今日が上棟の予定日でしたが・・・![]() 上棟終わってるじゃん! 雨が降る予報なのに晴れちゃってるし・・・ アクト代表に今日は何をするのか聞いてみると・・・ 「できるところまでやっちゃいます♪」 よろしくお願いします(笑 AM9:00 歪み直しから作業を開始。 ![]() 昨日、調整をして仮筋交いを入れたはずなのに まだ柱の立ち具合に納得できない様子。 この方、結構口うるさい(笑 素人の私には分かりませんでしたがまだほんの少しだけ両端の柱が下から上に向かって 段々と外側に傾いてしまっているのだそうです。 ![]() 左写真のようなジャッキ(?)を取り付けて グイグイ引き締めたり、 巨大な木ハンマーで梁と柱の接合部分を 思いっきり打ったりして歪みを調整していきました。 とても騒々しい作業(笑 大工さん達も声の掛け合いのはずが徐々に怒鳴り合いに変化(笑 見ていて皆さんすごく真剣な表情です。 「歪み直しってとても重要な工程なんだなぁ」という印象を受けました。 ハンマーで柱を打つ音や大工さんの怒鳴り声・・・まさに近所迷惑(笑 ![]() 取り付けられていきました。 詳細は後日報告します。 午前中は歪み直しと筋交いの取り付けで終了。 ![]() 群馬では誰でも知っている有名な鳥弁当を 私も混ざって皆で食べました。 2段重の弁当でしたが・・・・ これだったら俺が作ったほうが良かった・・・なんてな(kankuroさん風) 午後からは床下地工事と屋根下地工事を行いました。 筋交いを入れた時点からすでに上棟を終えて次の工程に進んでいます(笑 ![]() 床板のすぐ下に根太が入ります。 約45pの間隔で敷かれました。 根太の下の大引きは約90pの間隔で。 根太と大引きは直交するように配置。 床の目方(重量)は床→根太→大引きと土台→基礎→地面へと伝わっていく構造なんですね。 ![]() 陸屋根なので横架材がみんな一緒に なってしまいましたが 垂木(たるき)が屋根材を支えて母屋や梁などの 横架材が垂木を支えていきます。 写真には残せませんでしたが、↑の時、アクト代表達は(写真奥の人だかり)一生懸命、 屋上で柱の近くから錘の付いた糸を土台のところまでたらして、柱と糸の幅を測っていました。 上と下で幅が違っていれば柱が傾いていることになるそうです。 結果オーライでしたけどね。 PM4:00、屋根のコンパネが全体の約3/2敷かれたところで小雨が降り出し作業は終了。 最後に上棟式とねぎらいの宴会を行わない代わりに 施主の心意気としてささやかながら寸志を皆さんに配りました。 (──┬──_____──┬──)ハァ・・・・ この後、私は職場へ直行。相変わらず仕事を休むことができません(泣 ちなみに今日は痔の再検査とか行って強引に半休(おい 仕事など何かと忙しい師走に家を建てるのは考えモンですな(泣 今日の出費 お昼の弁当代 12600円 @2100円×6 お茶菓子&飲み物代 1200円 寸志 40000円 @10000円×2名 @5000×4名 ビール券 1枚約600円分×24枚 (私の親支給なので実際のところ0円) 上棟にかかった総費用 53800円也 増築開始から今までかかった諸費用 計76040円 12月15日 屋根下地工事完成![]() 屋根付バーコラの骨組みも完成。 いい感じ。 |
トップ>増築編トップ>18 上棟(建て方)その2 |