トップ>新築編トップ>17 ガルバリウム外壁工事 ジョリパット下地工事 |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
7月16日ガルバリウム外壁板金工事開始
紺のガルバリウムだ。 板金屋さんの心遣いでわざわざ仕事中なのに ガルバリウムを包装からだしてもらい、 壁に立たせて写真をとらせてもらった。 7月17日
隙間無く貼り付けていきます。 施主としてはガルバリウムを採用するにあたっての注意点として ガルバの凹凸部分に断熱材がちゃんと入っているのかいないのかを 確認しておきましょう(写真に残せなったのを後悔している私) 断熱材入りガルバ>高価 断熱材無しガルバ>安価 我が家はもちろん断熱材入りのガルバを採用しました。 ここ(断熱材入りガルバ)はローコスト住宅でも譲れないところ(笑 7月18日 ガルバリウムの完成とジョリパットの打ち合わせ
![]() 使いました。キシラデコール塗装を施しています。 直接、雨には当たらない部分なのですが、 無垢なのでメンテナンスが大変かもしれないけど かわいがっていこうと思う。 夕方、現地で施工さん達と1階外壁部分のジョリパットの色を選択する。 「基本は白よりややシルバー色がかかったものにしよう」 と事前の打ち合わせで決めていたがそのシルバーが何色もあり、さすがの施工さん達も 今回は悩んでいる。サンプルを家の壁に置き、遠目から再び見て色がようやく決まった。 塗りつけるパターンは、よく見かける魚のウロコのような(上手な例えが思い浮かばない) コテをランダムに塗っていくようなものではなく予定通り、くし目引き模様の校倉に決定。 7月19日 ジョリパット下地工事仕事が早く終わったので現場に行った。今日は祝日なので誰も居ないと思っていたが棟梁と建築家さんが作業をしていた。休日なのにご苦労様です。
ヒビ割れ防止にラス網をはっていた。 施工 「1階のジョリパット壁が完成するまでは 下地材をはり、モルタルを塗りつけて養生させた後、 ジョリパットで仕上げるという3段階の工程があり、 ガルバみたいな1度だけの作業で出来上がるサイディング貼りより 3倍の時間と手間がかかります。」 私 「へぇ〜、そうなんだ」←これだけかい! ボソッ・・「費用も掛かってるんだぞ!かなりサービスしちゃってんだぞ!(怒」by施工 作業も終わり、隣の家の友人がマクドナルドの差し入れをしてくれて(どうもありがとう) 家の前に座り、皆で差し入れをいただきながら雑談をした下ネタ話ばかりだったけど。 家のまじめな話もちゃんと語り合いました。話に夢中で時計を見ると既に6時半を 過ぎていて、女房に「今日はまっすぐ帰っておいでよ!」 と朝、出勤前に言われた言葉を思いだし少々あせりながら解散して帰宅。 この時期は日が長いのでついつい長居をしてしまう。 休日の夕方、はじめてこの場所で過ごしたけど「静かな場所だなぁ〜」という印象だった。 7月20日
下地材の貼り付けが完成。 もしこれがサイディングだったらこの段階で 外壁が完成しています。 建築家さんはコレを言いたかったのですな。 7月22日
これから1週間養生してクラック(ひび割れ)を チェック。 通常のモルタルと違い、仕上げのジョリパットを施工しやすくする為に 発泡スチロール骨材入りの軽量モルタルを使っているそうだ。 手で触ってみると弾力があるとまでは言えないけど、感覚的に軽そうな材質だった。 7月29日 この1週間、現場が静かだ。暇なので草むしりでもしようと思い現場に行ったが 台風10号が伊豆諸島に接近しているからなのか異常に蒸し暑いので 嫌になってしまい帰宅・・・。 ![]() |
トップ>新築編トップ>17 ガルバリウム外壁工事 ジョリパット下地工事 |