トップ>新築編トップ>9 足場組み 上棟式 |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
5月28日足場が組まれる![]() 内緒で私も登ってみたが、狭くて意外に 足元がグラグラ動いて歩くと怖い。 こんな場所で大工さんは力仕事をするのか? バランスを保つだけでも大変そう。 そんなことより今日気になったこと・・・。 上棟って屋根まで骨組みができると聞いていたけど2日前なのにこんな状態で 間にあうのだろうか? 心配になり、施工さんに電話をしてみると、 「上棟の当日に1日で今の状態から一気に屋根まで柱を組み立てていくものなんだよ。 だから上棟は一大イベントなんだ。」 と教えてくれる。私はてっきり上棟の時には屋根の骨組みの木材を組み立てるくらいで、 あとは上棟式を簡単にやって上棟祝いを入念にするものだとばかり思っていた。 またしてもかなり勘違いしていたようだ。 5月29日 近所へ挨拶まわりをする着工前に施工さん達だけで近所の挨拶まわりをしてもらっていたが 今日は、施主である私と施工さんで上棟式を行うことのお知らせと顔見せの意味も込めて 近所へ挨拶まわりをした。手ぬぐいと菓子折を片手に8件ほど。 たぶん一生住むことになるだろうこの地、近所の人達とは仲良くやっていきたいものである。 手ぬぐい・菓子折代⇒6500円出費 5月30日 上棟式を行う朝8:00早速現場に行った。既に8人もの大工さん達が作業に取り掛かっている。棟梁は朝の6:30に現場へ着いていたと聞く。本当にご苦労様です。 私は夕方行う上棟祝いの準備で何度か現場を離れては戻るが、現場に戻るたびに柱が 次々組み立てられていく。 ↑「これいまいち」とか「つまらない」という意見が続出した為、訂正。(2004年10月8日追記) と思いたくなるほどのすごいチームワークである。そして夕方5時、屋根まで柱の骨組みが 完成して親や親戚を呼び、上棟式を行った。今回のメインイベントの上棟式・・・ まさか屋根の頂上で式を行うとは思ってもみなかったので足場からよじ登り、 屋根の上に登った途端、足が震えて動けなくなってしまった。 (Wとんがり屋根はかなりの急斜面であった) 私が動けない為、式がなかなか始められない。 「このままじゃ、みんなと屋根の上で一夜を共にしてしまう」 とあせった私は勇気と男達と一夜を共にしたくないという一心で どうにか振り返り、やっと式が始まった。 棟梁の意向で棟梁の親父さんが式を取り仕切って神妙に行われ、最後に祝杯を飲み、 1本締めをして式が終わる。 続いて「賽餅賽銭」と言って、施主が屋根から餅や小銭を撒く風習があり、 私は予算的にこれは出来ないと思っていたが施工さんや近所の人の心意気で 餅や小銭の変わりに小分けにした袋詰のお菓子や日用雑貨を用意してくれて足場の一番上 からこれを私や施工さん達が空からまき散らし、地上にいる子供達や式に来てくれた人達に 拾っていただき式は終了。私にとってはメインの上棟祝い(要は宴会)へと移った。 施工さん達(施主も含め)個性の強い人々ばかりの集団で案の定、近所迷惑なくらい 上棟祝いは盛りあがっていく。その勢いで施工さんが 「2次会いっちゃおうかぁ?」という一言に賛成した(共感した?) 私が棟梁の仕事カーを乗っ取り、皆を車に押し入れて、久々に暴走しながら (もちろん暴走迷惑違反行為にならない程度。ちなみに私はお酒が飲めない為、飲酒運転にも引っかからない) 町場まで繰り出し、2次会もやってしまう始末。2次会はさらに色々な意味で 大盛りあがりだったがあまりにも“はじけて”しまった人が数名いた為、(内1人は施主) (要は放送禁止用語みたいなもの) ここに書き残すことは遠慮したいと思う。 上棟式、地鎮祭以上に省略する人が多いと聞くが、実際私はやってみて 確かに大変な部分も多々あったが これからこの家づくりに携わる人たちとのコミュニケーションが図れ、 信頼関係も深まり、親にも安心させることができ、 地鎮祭以上に上棟式をやって本当に良かったと思っている。 今日は久々腹の底から笑えた1日であった。後でいい思い出になることは間違いなし!! 魚や・米などお供えにかかった費用 大工さん達への寸志 ⇒計約110000円出費 昼飯、上棟祝などの食費 ![]() こんな屋根の天辺で行うとは思ってもみなかった。 かなりビビッてます(笑 お供え物の中央にそびえ立つ破魔矢は後に 屋根裏へ取り付けられるそうです。 ![]() 菓子袋をまき散らしている最中。気分は節分の日に 境内の上で豆をまいている貴乃花。 夕方から天気が崩れる予報だった為、式が始まる 前に屋根の防水シートと壁の防湿シートを 棟梁が気合を入れて取り付けていた。 通常、上棟の段階ではここまではしないと施工さんが言う。私も施工さんも棟梁の配慮に感心。 ![]() こんな高い所で職人さんたちは平気で力仕事を してるのだから恐れ入る 「○カと煙は高いとこ、ア・ハ・ハァ〜ン」 なんて私はもう決して言わない。 ![]() 今日立ちあげた家の下でPM5:30頃から宴を開き、PM7:00に中締め。助っ人に来てくれた 大工さんたちはここで帰宅。 しかし宴はPM9:00頃まで続いていった。 ![]() 唯一の心残り。 その後、この写真の一番奥にいる “アロハ〜”見たいな手のポーズをしている人が 2次会の主役へと踊りでていった・・・ ![]() おまけ↓ ![]() 上棟式の時、屋根の天辺から見えた風景を撮影。赤城山です。 こんな写真も家が完成すれば残すことが出来ないのでとても記念になりました。 |
トップ>新築編トップ>9 足場組み 上棟式 |