トップ>新築編トップ>21 合併浄化槽工事 内装建具・設備機器工事 |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
8月18日合併浄化槽設置お盆前に到着していた合併浄化槽が設置された。
建築確認申請をしなくてはいけません。 そして役所が設置の確認をした後に設置者(私)に 補助金(浄化槽設置費用の一部返金)が 交付されます。 ※我が家の場合、浄化槽設置費用約60万円。 補助金28万円(2008年12月追記) ![]() 家の基礎と同じように砕石を敷き、コンクリートの 基礎が作られるそうだ。
![]() 配管工事中はトイレで用(特に大)を足さないように! 我が家を施工してくれた配管工事屋さんは以前、 工事中に家主が何気に流した”ブツ”が配管から 流れてきて両手で直にウ○コを受け止めて しまった経験があるらしい・・・。 ![]() ファン。なんだかポツリと寂しく置いてあったので 記念に撮っておいた。 8月20日 内装建具・設備機器工事開始いよいよ家づくりも終盤戦へ突入。仕上げに向けて色々な業者さんが現場に来てにぎやかになった。 水周りの設備屋、内装屋、注文家具屋、電気屋などなど。 私も仕事が丁度休みであった為、みずから志願して〔よくできた施主である〕 朝から現場へ行き、家づくりを参加してみました。 正直に言うと、以前、T氏に”現場体験してみませんか?”とお誘いを受けていた。 家づくりといってもゴミやいらないダンボールをまとめたり、フローリングの傷防止に 貼ってあったベニヤ板(養生板)をはがす程度くらいしかできなかったけど・・・。 ダウンライトやキッチンのダクト、トイレの便器などが着々と取り付けられていく中、 午後、注文家具屋で発注したというキッチンの吊戸棚がやってきた。 とにかくデカい吊戸棚で寿司屋のカウンターの奥にありそうな吊戸棚である。 そして、家具屋さんがこれまた職人気質のすごい人で、戸棚の扉を取り付けながら、 1人で渋い表情をしていた。T氏が「どうしました?」と聞くと 「2ミリ合わないんだよ〜2ミリ」 「でもどうにもならないんだよね〜ここだけわぁ〜」 私は何がなんだか分からないまま2人の会話を聞いていたが観音開きの扉が閉まった時、 1箇所だけ扉と棚の隙間が、2ミリだけズレてしまっているようだ。 しかし私はどこをどう見てもおかしくは感じられない。 家具屋さんが1人悩み込む中、T氏と私は目を合わせ 私 「全然いいですよねぇー」 T氏 「うん、問題ないですよね」 という二人の意見でT氏がOKをだしたが家具屋さんはまだ納得できないのか 「ごめんなぁ〜何か不都合がでたらすぐ直しに来るからさぁ〜」 と言い残し帰っていく。この職人肌の注文家具屋さんの仕事姿を見ていると 職種はちがうけど同じ職人として気が引き締まる思いである。 ほぼ1日現場にいたが休憩時間の会話など業界の苦労話や面白い裏話など聞いたり 少しだけ建築業界の世界に触れることができて良い思い出になったと思う。 ![]() ないけど、君なくしてこの家は建たなかったよ。
中身の棚の数や配置も建築家さんと女房が 打ち合わせで決めた。自分達の希望通りに 仕上げてくれるのが注文家具屋さんの魅力で 強みでもあります。
ダウンライト。 ダウンライトは白熱灯を使用。
C氏がタイルを貼ってくれたそうです。 細かく地道な作業だったことでしょう。 このカウンターがあるだけで、料理を作る時には 盛り付け台として使用をするなど、 とても重宝すると思います。
ほぼ完了。この吊戸棚はキッチン上の壁一面に 取り付けられる為にとても目立ってしまうので 化粧扉の色の選択にかなり悩んだが、 建築家さんが選んだこの色が落ち着いた色で正解。 もし私が選んだモスグリーンの化粧板だったら・・・ (リビングドアと同系色ということで) ・・・おまかせでホントよかった。目立ちすぎて部屋から浮いてしまってたと思う。 プロにまかせとけ!!ってな感じでしょうか。 ![]() 小粋な演出(笑 建築家さん達もキッチンの出来栄えに思わずウットリ? |
トップ>新築編トップ>21 合併浄化槽工事 内装建具・設備機器工事 |