トップ>新築編トップ>5 設計図完成 土地売買契約・ 建築請負契約を結ぶ |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
4月1日 職場で休憩時間、6畳の客室でテーブルや布団を仕切りにして、4畳半の空間を作ってみた。 (実は料亭勤務なので大小さまざまな部屋がある) うーん・・・やはり狭い。2階の部屋が全部この空間だと思うといかがなものだろう? せめて床の間まで空間があればと思い、床の間の端から部屋を眺めてみると 空間の広さの感じ方が違うことに気付く。床の間の奥行きを巻尺で計ったら45cmであった。 「せめて2階の南側2部屋がこのくらいあればなぁ〜」なんて思いながら仕事を開始した。 どうにかならないものか?たかが40cmされど40cm・・・・ 4月2日 知人に昨日感じたことを電話で言う。 家全体を大きくするのは予算的に無理だと分かっていたので 「南側40cm広げれても意味がないか?」と聞いてみる。 「畳縦半分(45cm)広げるだけでも、家の南側全体が広がるから 空間の広さの感じ方は変わると思う。」 という意見をいただいた。坪数を計算してもらったら、ちょうど32坪になった。 前回の設計図より約2坪分延べ面積が大きくなる。 しかし30坪を境に柱や梁の規格が変わってしまうなど予算的に厳しいとのこと。 「あとはベランダを潰して南側2部屋を広げるならなんとかなるかも」 という意見をいただいた。 念の為、32坪にしたらどのくらい金額が増えるかを聞いて電話を切った。 ちょうど坪単価分増額というところだ。悩む。 ベランダを潰してしまえば予算内でどうにかなるかもしれないが、 私のお気に入りの「W とんがり屋根の家」ではなくなってしまう。 今宵は眠れないかも 4月3日 仕事中、いつしか読んだ本の言葉が私の頭の中でずっとなげかけている。 「家は3回建ててみてやっと満足できる家が建つと言いますが、 貴方は3回も建てることができますか?」 「過度の値引きをしてしまい、住んでから出来映えをみて後悔してしまった。 東京都豊島区A.Mさんからのお便り。」 そしてボ〜ッとしててハッ!!と我に返ると目の前には 丸焦げの悲惨なカレイの塩焼きが目に入った・・・・。 まったく仕事が手につかない。 4月4日 今夜は女房と緊急会議をした。女房もやはり後悔だけはしたくないので割増でも 家を広げた方がいいと言う。私もWとんがり屋根をどうしても捨てきれなかったので 最終的に増額分払って、南側全体を広げようとの結論に至った。 お金の方はこれ以上ローンを組みたくないので女房の貯蓄を使おうとも検討したが、 私が将来の為の準備資金もしくは蒸発資金として内緒でコツコツ貯めていた貯蓄から 払うことにした。 「この金だけは絶対使わない」と誓っていた貯蓄だがやはり後悔だけはしたくない。 人間どうしても欲がでてきてしまう。 4月5日 知人に増額して南側を広げると電話で伝え、これを機に 「やはりこちらの要望を確認の意味で、もう1度言っておこう。」 と思い、女房と2人で要望書を書いて届けた。 要望書といっても簡単な箇条書きだか以下の通り。 ・2階4部屋 (南側2部屋がクローゼットの他に6畳のスペースが取れる場合はロフトはいらない) ・フルオープンの対面キッチン ・南ベランダ(小さいベランダでもいいです) ・1階リビングは1部屋なのでクローゼットをパソコンや本をしまえるような 棚をつくってほしい。(仕事の書類やパソコンを子供にいじられたくない為) ・天井を高めにしてもらいたい。 ・基本的には1階の間取りはそのままで、2階の間取りの変更をお願いします その他にモジュラーやテレビアンテナの数や配置などの希望を書く。 とこんな内容です。 4月6日 知人宅へ行き、設計図の改正を一緒におこなう。 昨日届けた要望書を見ながら設計図を見直してもらった。 全部要望を受け入れてくれた。肝心の2階部分は東側にベランダが あった間取りをそのまま南側に90度回転させて南側部分を45cm広げ、 なおかつクローゼットを30cm狭くして6畳の空間を作ってもらった。 私は、玄関(東側玄関)の上にベランダがある外観を気に入っていたが 南ベランダは女房の要望でもあり、南側にすることでベランダも大きく取れて 人目にもつかなくなるので納得をして、このアイデアで2階部分はお願いすることにした。 ここまでくると部屋の間取りも10cm単位での攻防である。 そして遂に私も女房も納得できる設計図案が完成!。 ![]() 結局、13通りもの設計図を提案してもらったことになる。 この懸命な努力と苦労をさせてしまった施工さん達に感謝! 4月8日 不動産(土地)売買契約をする地主でもある知人と不動産屋を通して不動産売買契約書を書いて契約。帰宅して、あらためて土地売買契約書を見ると家を建てる実感が湧いてきた。 手付け金⇒50万円 印紙代⇒1万5千円 出費 4月14日 正式な設計図が完成そして見積書もできあがる。さっそく取りに行き、設計図を眺める。楽しみになってくる。 帰り道、うれしさのあまり右折禁止道路を右折してしまい警察につかまる。 道路交通法違反反則金⇒7千2百円 出費 ![]() 4月19日 せっかく設計図が完成したのに女房がビルトインの食器洗浄器が欲しいと ダダをこねてくる。かわいい女房の為(本心です)私はこれを受け入れる。 もちろん費用は女房の貯金から。アタリマエダコノヤロー また設計図と見積もりの変更かよ・・・・。 4月20日 食器洗浄器の追加注文する。 4月22日 家の雑誌を読んで思ったこと家の雑誌を買ってインテリアや家具の配置など参考にしてみる。どの家も個性豊かでかっこいい。 どれどれ坪単価は・・・うぁ〜すごい!60万!ゲッ!!80万! ・・・・。 私には到底、手が出せる金額ではないorz.....。 しかしソファーやテーブルの配置や壁と家具の色合いなどはとても参考になった。 本を読み終わってひとつ気になったというか共通していることがあった。 「2階は大きな部屋を1室作っておいて、将来、子供部屋を作る場合は壁を作るか 又はクローゼットなどで部屋を区切るようにする。」 とか 「はじめから区切るつもりはなくいつでも家族の気配をどこに居ても感じられるつくりにした。」 これが現在の家づくりで、主流的な考え方なのだろうか? 私の家の場合、子供が3人いるという要因もあるが2階は完全に独立した 4部屋を無理やり取った。 しかも北側2部屋は空間的には4畳半位のスペースである。 (そのうちの1つの子供部屋はロフトを付けてもらい天井をめいいっぱい高くして対処してもらったが) 私の考え方として 子供達には狭くても完全に独立したプライベートな空間を提供したかった。 今はまだ子供達が小さいからいいけど子供達が中学、高校生になったら、 はたして兄弟もしくは親と空間がつながっている部屋にいてどう思うだろう? 少なくても私が高校生だったら嫌だ。 彼女だって呼べねーよ・・・ 私の家族構成(子供⇒長女9歳・次女7歳・長男5歳)で自分なりに将来を考えた。 ・子供部屋に壁を作り、それぞれの独立した個室を与える。⇒4年後 ・子供達が自立して家を出て行き(予定) 壁を取り壊して1つの大きな部屋を作る。⇒10年〜15年後 こんな雑誌とは逆行的な考え方で私の家は無理やり4部屋を作った。 施工さんも最初はこの4部屋の提案に「狭くなるからやめた方がいいよ。」 という意見だったが 将来、壁を取り壊して大きな部屋が作れる構造にしてもらうことで納得してもらった。 そして施工さんの 「2階の部屋はどれも細々してしまうから1階は大きなリビングダイニングを1部屋作ろう。」 という提案は大賛成だった。一番家族が行き交う空間だし。 しかし、子供達が私達親になついてくれているのも今のうちだけ。 この時間は大切にしたい。だから住み始めてからの当面は 自然に子供達が集まってくるような魅力のある、 リビング・ダイニングを作りあげたい。 と思う。 この逆行的な考え方に皆さんは、どう思うのだろうか? 私は今でも”無理やり2階は4部屋”の考えに後悔はしていない。 4月27日 建築請負契約を結ぶ夜、施工さんと建築請負契約書を記入してくる。支払いは通常、契約時、上棟後、引渡し後と3回に分けて払うそうだが 私は都合により、上棟後、引渡し後の2回払いをお願いして快く了解してくれた。 印紙代⇒1万5千円 出費 |
トップ>新築編トップ>5 設計図完成 土地売買契約・ 建築請負契約を結ぶ |