トップ>新築編トップ>チェックポイント一覧>見積書の見方 |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
見積書を受け取ったら、まずざっと目を通してみましょう。
見積りは本来「積算」といって、 図面から材料を一つ一つ拾い出し、その単価に個数をかけたものを積み上げて総額を 出します。しかし、使う材料や作り方がいつも変わらない工務店の場合は、床面積か ら総額をほぼ察することができるため、内容は辻褄合わせの場合があります。 下の見積書の見方を参考に、各項目に漏れがないかチェックしてみてください。 複数の工務店から見積りを取っている場合は、それぞれの見積書の明細を比較することに よって、見積りの精度やその工務店がどの材料を安く仕入れることができるのかが 分かります。見積りの精度があまりにも低い場合は、総額が安かったとしても 後々利益調整のために手抜きをされたり、追加工事を余儀なくされたりすることが ありますので要注意です。 総額が安い工務店につい目が行きがちですが、見積書からできるだけ多くのことを読み取り、 総合的に判断することが大切です。なお、工事費は大きく分けて材料の仕入れ原価、 職人の手間賃、間接費や工務店の利益に分けることができますが、従来は特に工務店の 利益を各項目に薄く乗せて正確には分からないようにすることが慣例でした。 しかし、最近では透明性の観点から、これらをはっきりと分けて表示する工務店も 出てきており、今後はこの原価出しスタイルが主流になっていくものと予想されます。 また、そのような企業姿勢も工務店選びの材料としてください。 見積書の見方見積書の表記方法は、工務店よって各社各様です。正確な比較検討をするには、各費用を統一の表示方式に再整理する必要がありますので、 以下の表示方法は一般的な事例としてご参照ください。
|
|
|
トップ>新築編トップ>チェックポイント一覧>見積書の見方 |