トップ>増築編トップ>10 ボーダーのウッドフェンス再塗装 |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
6月21日ウッドフェンス再塗装![]() 空模様でしたが、 風が全くと言ってよいほど無かったので フェンスの再塗装を行いました。 塗装の大前提として風が強い日に実行してはいけません。 舞い上がったホコリが塗装面に付着してしてしまい、 綺麗に仕上げることができないからです。 ![]() まずは水洗いを軽く行って水を拭き取ってから サンダーで水アカやこびりついた 土、ゴミを除去。 再度水洗いをしてよーく乾かします。 再塗装は前回の塗装を落としてから行うのが基本のようですが 手間隙がかかってしまうのとホワイト系のカラーなのでこのまま上塗りをします。 ![]() 継ぎ目に段差ができてしまったので 鉄やすりで削ってからサンダーで表面を 整えてフラットな面に仕立て直しました。 ![]() ![]() 前回の塗装では油性塗料とコテ刷毛を使ったので 今回は水性塗料とローラー刷毛を 試しに使用してみることにしました。 違いが分かる男になりたかったからです。 ちなみに塗料の受け皿は百均で購入した シューズストッカー(笑←経費削減 塗料のカラーは前回のパステルホワイトより 暗みのかかったパールグレー。 ガルバの家だけならもっと明るいホワイト系の色が お似合いなのですがはなれの木目調な外観も考慮して 悩みに悩みぬいて決めたパールグレー。 それと上塗りする場合、 下地(前回の塗装)の色より強い(濃い)色を塗るのが基本 なんだそうです。 ![]() コテ刷毛よりスムーズに塗装ができて とても楽チンでしたが やり方が悪かったのかジュラク壁 その上、油性塗料に負けないくらいのツヤと粘度があるのにも関わらず よく伸びるのでグー! 道具の後始末も水洗いだけで済んじゃうし。 今度から水性塗料を使おう! ![]() 予想以上に青ざめたフェンスになってしまった・・・ ホワイト系で暗みがかったカラーを イメージしてチョイスしたパールグレー・・・ ”白色じゃなくてねずみ色だったんだ” とこの時点で気づく・・・。 (TT; )( ;TT) オロオロ 私「かあちゃん!この色ヤバいよねっ!!」 (¬ー¬) フフ 女房「うん、貧血おこしたフェンスみたい」 orz....ウメーこと言いやがる 下塗りを行ってから2時間後。塗装が乾燥をしたので(この時期は乾くのが早い) 気を取り直して上塗り(仕上げ塗り)を開始。 コテ刷毛で仕上げました(笑 オレはローラーじゃなくてコテ派。 ![]() 横板に対して垂直に塗装をしていき 塗料を面に乗せていきます。 この時点では多少のムラがあっても かまいません。 ![]() 続いて塗料の量が面に均等になるように ムラを切りながら横板に対して水平方向に 塗っていきます。 力をあまり入れずゆっくりと、そして一気にコテを引いていったほうが 綺麗に仕上がりました。 ボーダーのウッドフェンス再塗装、2回塗りが完成。 終了してから1時間を経過。 塗料も乾燥してきたのでお披露目の写真でも撮ろうかなんて思った矢先に↓ ![]() 慌てて女房を呼び寄せ、シートでフェンスを覆いました。 (  ̄ ∇)「かあちゃんちょっと手伝って!!」 (´Д`)「洗濯物しまってるんだからちょっと待っててよ!!」 (¬(●●)¬)「こっち優先!!」 洗濯物は横殴りな雨に打たれてびしょ濡れ。また洗い直しなんだそうです。 女房が不機嫌な顔して夕食の準備に取り掛かったのは言うまでもありません。 今夜の晩飯は冷やし中華と餃子の予定でしたが餃子が食卓の上に現れず。 6月23日 青ざめたフェンス
|
トップ>増築編トップ>10 ボーダーのウッドフェンス再塗装 |