トップ>新築編トップ>新築編写真館 エントランス |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
エントランス〜玄関玄関は家の中に入る時、1番最初に通る場所なので“家の顔”といわれています。来訪者が玄関を見て、その家の印象を決めてしまうというくらい実は重要なスペース。 我が家の玄関ホールは土間、廊下を含めて約6畳の広さがあります。 約32坪(建坪)の家にしてはかなりのスペースを取っています。 これも1階をリビングダイニング1部屋にすることでゆったりとした玄関ホールを 作ることができました。あと1つ、重要な部分で天井高を290cmと高くすることで (在来工法で通常の天井高は240cm〜260cmだそうです) より広い印象(錯覚)を与えています。すべて建築家さんのアイデアと工夫です。 玄関が広く感じることができれば小さな家でも大きな印象を与えることができるかも?(笑) |
|
![]() エントランス全貌 学校から帰宅した子供の頭が写ってしまった・・。 |
||
![]() |
玄関ドアはYKKヴェナートモダンを採用。 丸目のガラスが1つだけあるドアですが 両脇のくもりガラスから十分な採光を 確保してくれます。断熱ドアです。 左のクリーム色をした観音開きのドアは 土足のまま入ることができる下駄箱。 |
|
![]() |
下駄箱はこんな変わった形の棚を つけて頂きました。棚は取り外し可能で、 もう少し私が使い方の工夫をすれば もっと多目的に収納ができそうです。 棟梁の手作り。力作! |
|
![]() |
階段下収納。 収納床を基礎の一番底まで下げて 頂きました。フローリングから基礎の 高さだけ段差が出来てしまいましたが 結構な収納量が確保できます。 奥行きがあるため蛍光灯をつけて おくと良いです。 基礎の下まで収納床を下げて正解。 |
|
![]() |
リビングへと続くドアは YKKラフォレスタを採用。 木質素材の親子ドア。 玄関から入るメインの室内ドアは 大きく開閉するドアがなにかと便利。 |
|
![]() |
3本連なるパイン集成材の化粧梁。 節のある化粧梁です。節なしより安価 だそうですがこれはこれで味があります。 私はとても気に入ってます。 照明はダウンライト。 |
|
![]() |
天井のクロスは”目透かし”貼り。 なので天井と壁の接する部分に 廻り縁がありません。 天井が浮き出ているような 感覚がしてしまいます。 |
|
![]() |
30cm角の磁器質タイル。 表面はザラザラしています。 雨の日でも滑らず安全で見た目も 綺麗ですが白色というのもあり 泥汚れがかなり目立ってしまいます。 デッキブラシでマメに水洗いしないと なかなか汚れが落ちません。 |
|
![]() |
白色のクロスは空間をとても明るく なるような感覚ですが、 汚れが目立ちます。 ふき取りが必要。 要は白色はメンテナンスが 大変だということだなぁ〜。 |
|
![]() |
L形階段。 無垢板の階段です。 天井の高さが290cmあると吹き抜け 天井でなくとも開放感があります。 |
|
![]() |
3連ニッチ(飾り棚) とりあえずこんなものを飾ってみました。 飾り棚に何を置いたらよいのか 只今勉強中。 |
|
1 |
||
![]() |
夜、明かりを灯す。 玄関は白熱灯を採用しました。 そしてどこか夕日に似ている 黄色がかった光は とても温かみがあります。 |
|
白熱灯の光は陰影がつきやすく 物を立体的に見せる効果があります。 |
![]() |
|
![]() |
しかし白熱灯は 蛍光灯の4倍もの電力を 消費してしまうので 玄関とリビング入り口だけ 白熱灯のダウンライト を採用しました。 光熱費を抑える為です。 |
|
![]() |
電気をつけっぱなしの リビングと違って玄関は スイッチの入り切りが 激しい空間です。 そのようなところは白熱灯が 適していると言われています。 |
|
![]() |
玄関横のFIXサッシ チェーン式のロールスクリーンを 取り付けました。 FIXサッシのサイズ。 縦190cm、幅30cm 昼間は暗くなりがちな玄関ホールに 北側ですが十分な採光を 確保してくれています。 明るい玄関ホールになりました。 |
トップ>新築編トップ>新築編写真館 エントランス |