トップ>新築編トップ>新築入居直後編1 電話開通工事 光(Bフレッツ)工事など |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
9月1日電話開通工事NTTの下請け業者がやってきて先月予約をしておいた電話の開通工事をした。やっと今日から電話がつながる。同時にADSLの工事も申し込んでいたのだが ここはアクセスポイントとなるADSLを設置してあるNTTのビルから 6kmも離れており、通信速度が非常に遅く配線工事中にNGがでてしまい、ADSLでは 開通できないとのこと。結局、インターネットはおあずけのまま。 大好きなイブちゃんにも会えない・・ 困った。 電話開通工事費→10180円出費(銀行引き落とし) 9月2日 郵便局へ行き、転居通知届けを出してくる。郵便局に置いてある転居通知届に記入して提出してきた。これで旧住所の配達物が1年間、自動的に新住所へ送ってくれる。 9月3日 施工さんに最後の支払いをする為、銀行に行って振込みをしてくる。 最終支払金の内建物登記費用148000円也 9月4日 光(Bフレッツ)申し込みこないだ電話開通工事をしてくれた人が家にきてなぜここではADSLができなくて光にしたほうが良いのか丁寧に説明してくれた。 私が住んでいる市はまだ光の提供エリアが2地域しかなく、そのうちの1地域が 私の住んでいるところだ。この2地域はADSLだと通信速度がかなり遅く、 すぐに途切れてしまうのでNTTに苦情が多く、これが理由で光を通しているとのこと。 結局、イブちゃんに会う為にはISDNか光のどちらかにしなければならない。 光はまだADSLに比べると金額的に高いので迷ってしまう。 女房と金のやりくりを重点に協議をした結果、私の小遣いを3000円減額して Bフレッツへ申し込むことに決定。 私はてっきり光も開通している最先端な町に引っ越してきたとばかり思っていたが ADSLもまともに届かない辺境の地へ引っ越してきたのだと気づく。 9月6日 合併浄化槽メンテナンス会社と1年契約をする公営住宅でいうと共益費みたいなもんだ。浄化槽のメンテナンスは大切だと思う。合併浄化槽保守点検契約(年4回検査)→14700円出費(年間一括払い) 9月7日 生活に必要な小物を買いに出かける。コレが結構金かかる(泣 ![]() 東京インテリアで購入。 9月13日 運転免許書住所変更市役所で住民票を作ってから地元の交通安全センターへ行き、書類を作成してもらいその書類を持って警察署に行き変更をしてもらう。 9月14日 友人や親類に転居はがきを出す。 9月15日 銀行や郵便貯金の通帳などの住所変更をする。 ここでの教訓 はじめに運転免許証の住所変更をしておくと 銀行や郵便通帳の住所変更が非常に楽。 住民票を何回も取りに行かなくて済むし(お金もかかるし) 銀行は住民票より運転免許証で新住所を確認をする方のがいいみたい。 9月17 銀行へ土地と建物の登記済権利証を取りにいく銀行で融資の場合、銀行(銀行提携している保証会社)が建物・土地の登記権利証の第1抵当権利者となるので、土地と建物の登記権利証は抵当権設定が完了するまで 銀行に預かりとなってます。 昨日、抵当権設定が完了したので取りに来てくださいとの手紙が届いたので 今日、権利証を取りにいった。 しかしここで思わぬ出費が! 決済時に土地売買をして、めでたく土地が私のものになったのですが、 その時の土地登記謄本に書かれた住所(旧住所)と今の住所(新築した番地)が違う為、 登記謄本と権利証を今の住所に書き直す必要がでてきてしまい、 司法書士の先生に住所の書き換え(変更手続き)をお願いしなければならないことに。 私が登記済権利証を受け取る時は銀行が変更手続きをすでにやってくれて お金を払うだけで良いだけなのだが・・・この出費は予想外で参った。 ボソッ・・・書き直すだけで、5万5千円の売り上げかぁ〜司法書士ってなんかいいかも とボヤいてみる 所有権登記名義人表示変更登記代(司法書士へ)→55000円出費 ※名義人の住所を変更した場合、登記をしなおす。 新築の場合は住民票を移してから登記をする。 ![]() 右が建物登記済権利証 9月27日 NTTから光(Bフレッツ)契約の確認電話がある。 10月13日 光(Bフレッツ)工事今日は朝10時から下請け業者の兄ちゃんがやってきて約2時間、LANケーブルの開通工事をしていった。やっと今日からネットサーフィン(死語)ができる。イブちゃんにも会える しかし光契約から開通まで1ヶ月以上もかかってしまった。これでもかなり早いほうだとか。 通常2〜3ヶ月は開通までかかってしまうという。どうにかならないものなのか。 ![]() この1本のケーブルが遠くの電柱から 左の画像にある電柱を経由して家の壁の中を通り、 自分のパソコンまでつながっている。 壁の中にケーブルを通すのが大変そうに見えた。 この仕事も楽じゃない! 光開通工事→14700円出費(銀行引き落とし) 10月14日 イブちゃんに会いに行ったらすでにサイトが閉鎖されていた。残念。 |
トップ>新築編トップ>新築入居直後編1 電話開通工事 光(Bフレッツ)工事など |
1 電話開通工事 / 光(Bフレッツ)工事など |
2 電柱設置に伴う土地使用料 / 家屋調査など |
3 3ヶ月点検 / 今年を振り返って |