トップ>エクステリア編トップ>お隣さんちと境界線上の塀をつくる1 難儀な境界線上の塀 |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
5月15日
東側境界線、塀の話し合いをする![]() 先日、隣の敷地に引っ越してきた奥様と14.7mもある境界線を どのような塀にして仕切るか話し合いをしました。 ・北側境界線から壁(塀)を2mバック。 (道路ぎりぎりまで壁を作ってしまうと、入り口が狭くなってしまい 車の出し入れが困難になってしまう為) ・境界線上に塀を作り、基礎とブロックを2段積みあげるところまで費用を折半。 ・ブロック2段から上の部分はうちがすべて費用を支払い、代わりに好きなようにさせてもらう。 ・お互い自分側の塀は化粧ブロックを貼ったり、”塗る”などそれぞれ好きなように仕上げる。 ・施工業者は我が家をマネージメントしてくれた知人の会社に決定。 とこんな感じで話がまとまりました。 ここの塀はできれば自分の好きなように作りたかったし、 前から気に入っているフェンスもあったので、 それを付けられるのは良かったのですが 費用がお隣さんの約3倍もしてしまいました。 損したような得したような・・・なんともいえない複雑な心境です。 ここは事情があるので簡単にまとめておきますが 道路をまたがらない境界線、色々な意味でめんどくさいです。 実際、境界線のトラブルはとても多いそうです。 東側の境界線。今現在の状態。 ![]() 5月20日 塀の打ち合わせをする知人の会社まで久々出向き、どんな塀を作るか打ち合わせをしました。ブロック2段から上の部分は私が気に入っていたフェンスを付けて、 (12.7m、フェンス6枚分) ブロックの部分はモルタルを塗り、 最終的にジョリパットで仕上げたいと思っていましたが 費用が足らなくなっちゃたのでモルタルを塗るところまでお願いをしました ジョリパットは後日、自分で買ってきて塗ってみようと思います。 無理かな? ガンプラに色を塗るのは得意ですけどそれではだめですか? 5月27日 見積書がくる塀の見積書がきました。モルタル仕上げまでお願いしましたが、 それでも予算が少々オーバーしてしまったので フェンスを6枚から4枚に減らして、南側(奥)をフェンスの高さまで ブロックを積んでもらうことに変更。 これでどうにか予算内に納める事ができました。 フェンスはピンからキリまであるそうですが、 それでも価格的に値の張る品物です。 |
トップ>エクステリア編トップ>お隣さんちと境界線上の塀をつくる1 難儀な境界線上の塀 |
1 難儀な境界線上の塀 | |
2 境界線上の思考〜着工 | |
3 基礎・ブロック積み完成 | |
4 東側塀、80%完成 北側境界線完成 |