トップ>エクステリア編トップ>ボーダーのウッドフェンス作り2 下準備 設計図と材料調達 |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
10月6日
木材について調べたこと 設計図さて今日は気を取り直してまじめなお話を!ウッドフェンスを作るといってもどんな材料(木)を使えばいいのか、 どのように作ればいいのか私は全然分かりません。 今回のDIYは大掛かりな作業になるので花壇のように成り行きで仕上げるのには さすがに私も不安になってしまい色々と調べてみました。 素人の私が作るのですから “加工しやすい”・“軽い”・“耐久がある” をキーワードに木材を選択していき、 基本的にはホームセンターで購入できるもので仕上げていきたいと思っています。 調べたこと↓ ![]() ざっとこのように書いてみましたが、ハードウッド系は頑丈だけど素人の私に扱えるか疑問。 そしてコスト的にも高くつきそう。あとホームセンターに売っているかどうかが問題。 だからと言ってホームセンターで大量に売られているSPFだと毎年のように塗装をする 必要性がありそうなのでメンテナンスが大変そう。木だけで悩む・・・ 今時点の考えでは、無難にレッドシダーを使おうかなぁなんて思っています。 続いて設計図を ![]() 図面を真面目に書いてみると15mのフェンスは大量な木材が必要です。 材料次第でコストもかなり差がでてきそうだし。 ウッドデッキを作るのではないので高価な材料を使用する気はありません。 あと油性のペイントで白く塗る予定なので木質や色合いを気にする必要がないのが 今回の材料選びのポイントとなりそうです。 明日、ホームセンターに行って、価格と相談しながら材料を決めてこようと思います。 10月7日 ホームセンターへ行く3軒のホームセンターへ行ってきました。SPF・レッドシダー・防腐加工の木材はありましたが、 ハードウッド系の木材はどこにも売っていませんでした。 うちみたいな片田舎では、ハードウッド系が欲しいのなら ネットショップで購入するしかないみたいです。 支柱には長さ2m、90cm角(4×4)のレッドシダーを使いたいと思っていましたが、 丁度良い長さのレッドシダーがどこにも無く、無駄をだしてしまうのももったいないので、 ホームセンターの店員と相談をして、防腐加工の米ツガ(ヘムロック)を使うことに決めました。 細かいささくれがあり、見た目があまりよくなかったのですが、 レッドシダーよりは硬く強度もあるそうで防腐加工もしてあるから 支柱に使用しても大丈夫だとのこと。 柱と柱の間にハメ込んでから固定するラティスフェンスとは違い、 大量なボーダーフェンスを直接柱だけで支えなければならないので 見た目より頑丈さを優先しました。 基礎はネット沓石を使いコンクリートで固定していきたいと思います。 笠木とボーダーの横板は防腐加工のホワイトウッドを使おうかなぁ〜。 ここの部分はちょっと未定。 今日買ってきたもの↓ ![]() 長さ2m 6本。 ホームセンターでは4mで販売されていたので 3本購入して1/2にカットしてもらいました。 米ツガ4×4 4000o 1本 3129円 木材カット代 1本 52円 ![]() ネット沓石 1個 715円 ![]() 砕石用の路盤材 インスタントセメント 585円 路盤材 398円 ![]() 木材の表面にかける サンドペーパーとサンダーが欲しいところ・・ 塗料を塗る刷毛 サンドペーパー 1束6枚入り 228円 刷毛 380円 ![]() 刷毛を洗う為に必要なペイント薄め液 油性塗料 1g 1580円 薄め液1.8g 399円 「あれっ?図面だと9本支柱があるのに、なんで6本しかそろえないの?」 と思ったそこの旦那さん!するどい! とりあえず9125oの所まで作り、(図面参照)あとは止めておいて ちゃんとできるかどうか、コスト的に大丈夫か、などなど 様子をうかがおうと思っています。 ”なんて中途半端なヤロウだ!”なんて言わないで下さい。慎重なだけです! (°°;))。。オロオロッ。。・・((; °°)いやっ!ビビッてない!ビビッてない・・ ちょっとだけビビッてる 10月8日 ネット沓石返品ネット沓石の高さが低過ぎやしないかと不安になり仕事の休憩中、ホームセンターへ行って 再び営業マンに質問をしました。 「150cm高さのフェンスで25cm高の基礎じゃぁ、 台風がきたらすぐ倒れちゃいますよ。最低40cmは欲しいですね」 と軽くアドバイスをされ、昨日購入した25cmのネット沓石を返品して 45cmのネット沓石に変えました。 ![]() 1個1030円 「昨日、言ってくれればいいじゃん」と内心かなりムカつきましたが よく考えてみると基礎の質問は何もしていなかったことに気がついたので 今回はキレません。 今日の教訓 基礎にケチってはいけないぞ!フェンスの高さを考慮して選べ!! 俺は価格だけで選んじまったんだ それじゃだめだめ! これにて準備編は終了。次回からは作業開始です。まずは支柱立てから! |
トップ>エクステリア編トップ>ボーダーのウッドフェンス作り2 下準備 設計図と材料調達 |
1 プロローグ | チェックポイント 2×材とは? 木材の種類と特徴 |
2 下準備 設計図と材料調達 | |
3 着工 支柱・笠木の塗装 | |
4 支柱立て | |
5 横板貼り | |
6 仕上げ 完成 |