トップ>新築編トップ>チェックポイント一覧>キッチンのスタイルと種類について ? |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
キッチンのスタイル キッチンのスタイルには、オープン、セミオープン、クローズの代表的な3つのスタイルが あります。キッチンとダイニング、リビングのつながりを考え、何人くらいで調理をするのか、 子供が小さい場合は調理をしながら子供の遊ぶ姿が見えるスタイルにするのかなど、 家族関係、生活スタイルを考慮に入れ、それぞれの家族に快適なキッチンのスタイルを 選ぶことが大切です。 オープンキッチンビング(L)やダイニング(D)と同じ空間にキッチンを配置するスタイルです。調理する人と家族が同じ場所で過ごし、誰もが気軽にキッチン(K)に立ち入れ、 作業を手伝えるコミュニケーション重視型のキッチンです。調理からは配膳への動線が 短いため、作業する人にとっては働きやすく、家族の場として大きな面積を取ることが できない場合でも広々とした空間がつくれるのがメリットですが、キッチンが丸見えのため、 散らかしていると目に付きやすく、においや煙もLDに流れやすいデメリットがあります。 セミオープンキッチンキッチンとリビング、ダイニングの空間的つながりを保ちながらも、カウンターや下がり(垂れ)壁などでLDとの空間を一部遮るスタイルです。対面式が代表的です。 キッチンの繁雑な部分を隠すことができ、においや煙もある程度解決できる上に、 調理する人が孤立することがなく、コミュニケーションが取りやすいメリットがありますが、 カウンターなどでLDとKを間仕切るため、家事動線が長くなるデメリットやキッチンへの光や 風の取り入れ方の工夫が必要です。 クローズキッチンダイニングやリビングとは別にキッチンだけが独立しているスタイルです。調理をしているところや片付いていないキッチンを見られたくない人、落ち着いて調理を したい人向きです。においや煙がLDに流れないメリットがありますが、調理をする人が 孤立してしまうという点や家事動線が長くなるデメリットがあります。 調理をする人が閉塞感を感じないように光や風の取り入れ方、窓の配置に工夫が必要です。 キッチンのレイアウト キッチンのレイアウトを検討する上で大切なのは作業動線です。 キッチンは広ければ使いやすいということではなく、作業動線は短い方が疲れにくいと いわれています。 準備→洗浄→調理→加熱→配膳の作業が効率的に行えるように配置しなくてはなりません。 キッチンの作業動線の良し悪しをチェックするための目安のひとつとなるのが 「ワークトライアングル」です。 ワークトライアングルとは、シンク・加熱調理機器・冷蔵庫の3つの位置決めとそれを結ぶ 動線のことをいいます。 一般的にはワークトライアングルの1辺は2〜3歩以内に抑え、三辺の合計が 360cm〜600cmに納まるのが適切とされていいます。 なお、T列型キッチンの場合は360cmを超えると使いづらくなるといわれています。 ![]() I型キッチン1列型とも呼ばれ、シンク、コンロを一列に配置した最もシンプルなキッチンです。2人で使用する場合にも敵していますが、キッチンセットが長くなると作業動線が長くなり、 作業効率が悪くなります。間口は210〜270cmが使いやすいサイズです L型キッチン作業場が広く動線も短くて済み、同時に多人数で使うことが可能なキッチンです。コーナー部分がデットスペースになりやすく、T型よりも2割程度高くなります。 アイランド型キッチンシンクなどカウンターの一部や全部を部屋の中央に独立して配置したキッチンです。島のように存在することからアイランド型と呼ばれています。多くの人数でキッチンを 使用する方に向いています。 II型(並列型)キッチン両サイドの中央で作業するのでシンクとコンロは同じ列か、背中合わせで位置をずらすと振り向くだけで手が届くので便利なキッチンです。2人以上で作業する場合は通路幅を 90〜120cmは確保する必要があります。 U型(コの字型)キッチン作業動線も短く、収納スペースも多く取れますが、U型のためにある程度広いスペースが必要です。コーナー部分が2カ所となるため、L型よりも更に割高となります。 キッチンの種類 システムキッチンとは、流し台や調理台、コンロ、レンジフード、収納などを組み合わせ、 天板と呼ばれる一枚板をのせて一つにしたキッチンセットのことをいいます。 システムキッチンは簡易施工型と部材型の2種類に分けられます。 簡易施工型システムキッチン各メーカーから販売されているシステムキッチンのことで、工場で生産された規格部材を現場で組み立てます。ショールームで使い勝手や現物の色や形を確認できるメリットが ありますが、規格された商品のため、各家庭の生活スタイルに細やか対応する自由度は 低いといえます。 部材型(オーダーメイド)システムキッチン設計者が使う人のご要望にあわせてサイズや高さ、収納の大きさを設計し、シンクやコンロなどのさまざまなパーツを組み合わせて現場で施工するシステムキッチンです。 手持ちの食器などに合せて奥行きや幅など収納スペースを自由に設計することができ、 各家庭の生活スタイルに細やかに対応することが可能です。 ただし簡易施工型システムキッチンの量産品に比べ割高になります。 キッチンの設備機器 シンク 流し台のことで、素材はステンレスやホーロー、セラミック(磁器)などがあります。 大型の中華鍋も洗える幅80cm程度のシンクもあります。 ワークトップ キッチン設備の上部に設置されている天板のことをいいます。素材はステンレスや 人造大理石、タイル、ホーロー、樹脂、天然石があります。耐熱性や耐久性があり、 汚れがつきにくく、メンテナンスが良いものを選ぶことが大切です。 ワークトップの高さは『身長cm÷2+5cm』が使いやすい高さの目安といわれています。 個人差はありますが、やや高めが使いやすいようです。 レンジフード(換気扇) 調理時に発生する油煙や蒸気などを、直接戸外へ排出するための換気設備です。 ファン形式にはプロペラファン、シロッコファン、ターボファンなどがありますが、 外気の影響やキッチンの配置などを考慮して選ぶのがポイントです。 またフッ素加工や親水性加工など拭き掃除が楽なものがお勧めです。 コンロ 加熱調理器の熱源はガスと電気に分かれます。 <電気調理器> IH式、ハロゲン式、ラジエント式などがあり、人気はIH式です。IH式とは炎を使わず、 200V電源で鍋を直接あたためる電磁誘導加熱方式で、熱効率がよくトッププレートは 熱くならず安全性に優れているといえます。ただし、ガラス鍋や土鍋など一部の材質や形は 使えないものがあります。 <ガスコンロ> 標準的なガスバーナーは200キロカロリーで、標準の2倍以上の火力をもつバーナーを ハイカロリーバーナーといいます。ガスコンロは掃除がしにくいなどのイメージがありますが、 最近ではガラス加工やフッ素加工された商品も登場し使いやすくなっています。 その他、立ち消え安全装置などが備わったガスコンロもあり安全性も高まっています。 その他 食器洗い乾燥機や浄水器、オーブンレンジ、足元温風ヒーターなどの設備機器があります。 内装制限と消防法 キッチンは「火気使用室」として建築基準法の内装制限が適用されます。 火災発生時の延焼を防ぐため、天井・壁材は準不燃材料か不燃材料としなくてはならない とされています。ただし耐火建築物、最上階にあるキッチンは適用外となります。 また、電磁誘導加熱式調理器(IHクッキングヒーターなど)を使う場合には内装制限の適用を 受けないとしている都道府県もありますので、ご計画の際にはご確認ください。 その他、竣工時の検査はありませんが、消防法により加熱調理機器とレンジフードの距離を80cm以上離さなくてはならない、加熱機器をドアで隠さないなど定められています。 よって「キッチンを使わないときはドアで隠す」スタイルは消防法違反となります。 また、平成16年6月の消防法改正により、新築住宅に平成18年6月1日から火災報知機の 設置が義務付けられました。設置場所は寝室、寝室として利用する子供室、寝室に向かう 階段の上端、キッチンとなります。キッチンでは、調理で出る煙を感知して警報機が 誤作動しないように熱感知式の警報機をお勧めいたします。 『出典:ザ・ハウス@住宅知識』 |
トップ>新築編トップ>チェックポイント一覧>キッチンのスタイルと種類について |