トップ>新築編トップ>チェックポイント一覧>土地と建物(新築)を購入する際にかかる税金や登記などの諸費用について |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
売買契約成立時印紙税不動産売買契約書に添付する印紙代(土地代) 建築工事請負契約書に添付する印紙代(建物代) 購入金額によって代金が変わってきます。 例)1000万円を超えて5000万円以下⇒15000円 5000万円を超えて1億円以下⇒45000円 仲介手数料 不動産屋を通して土地を購入した場合(中古住宅も)にかかる手数料。 不動産屋によって金額はまちまち、相場で購入価格の約1割程度の 手数料が発生します。 ローン契約成立時印紙税住宅ローン本申請が成立した時に金銭消費貸借契約書に添付。 これも購入金額によて代金が代わってきます。 例)1000万円を超えて5000万円以下⇒20000円 5000万円を超えて1億円以下⇒60000円 決済時司法書士報酬登記の手続きを依頼した司法書士への報酬費用 司法書士によって金額はまちまち、2万円〜8万円位といわれています。 土地建物の登録免許税 土地を所有権移転登記する時にかかる税金 固定資産税評価額×0.1% 建物(新築の場合)を登記する時にかかる税金 固定資産税評価額×0.15% 住宅ローン関係↓ 保証料 連帯保証人をつけない場合、代わりに支払う金融機関指定の保証会社への費用。 団体信用保険料 生命保険料のこと。銀行の場合はほぼ強制に加入(金融公庫は任意)建物評価額に よって金額が変わりますが住宅ローンの諸費用の中では大きな金額を占めます。 一括前払い方式と銀行振込み方式があり銀行振込方式の方が一括前払い方式より やや金利が高くなります。 火災保険料 強制加入。保険料は地域や物件、構造等によって異なる。 保険金額は融資金額ではなく建物評価額を対象とします。 抵当権設定費用 抵当権設定の為の登録免許税と司法書士の手数料。 借り入れ金額や建物の構造によって金額は異なるが10万円〜30万円位。 事務手数料 銀行によって金額はまちまち 家財保険 建物評価額から算出されるが保険に入るか入らないかは任意。 地震保険 建物評価額から算出されるが保険に入るか入らないかは任意。 実際、どのらい諸費用はかかるのだろうか?
新築の場合、価格の2%〜6%、中古住宅の場合、5%〜10%の金額が |
トップ>新築編トップ>チェックポイント一覧>土地と建物(新築)を購入する際にかかる税金や登記などの諸費用について |