トップ>エクステリア編トップ>砕石敷き ビリ砂利敷き |
Guidanse 初めての方へ プロフィール サイトマップ メールフォーム Contents 日記 新築編 増築編 外構/DIY編 インテリア編 住宅ローン編 日々の1コマ編 迷作の殿堂 BBS ![]() Net Shop List インテリア エクステリア 雑貨etc Links お友達サイト お家系リンク集 建材設備ブランド 引越し/金融他 |
4月5日
砕石を敷く![]() 女房の親父さんと一日がかりで↑の赤い部分に 雑草を撲滅する目的と、ビリ砂利を敷く下地に砕石を敷きました。 ビリをそのまま土の上に敷いてしまうと ビリが土に埋もれて無くなってしまうからです。 我が家の敷地は雑草天国。 雑草にはほんと悩まされました。 根っこが強く、かなり力を入れて引っこ抜かないと取り除けません。 雑草魂・・・やっとその意味が分かりました。 かなり厄介な魂だ! ちなみにこの土地を購入する時の風景は下の写真に近いものがありました。 ![]() これは新築日記の最後にアップした写真を切り抜いたものです。 すごく評判がよかった写真です。 でも実はこの緑、左上の樹木以外、すべて雑草なのです(笑 それではまだ何も手付かずな状態の写真から↓ ![]() 雑草を刈ったばかりなので 土が見えてますが 雨が降った日には 田んぼ状態になり 玄関を一瞬にして 泥だらけにしてしまいます。 ![]() オヤジの腕の見せ所と いいたいところですが ウッドデッキ以外、 まだ何もイメージが沸いていません(苦 雑草を刈ってからまだ一週間しか 経過していなのというのに もう緑が所々見えます。 ![]() ビリ砂利を敷こうと思います。 ビリ砂利の上を歩くと音がするので 防犯にも有効だからです。 女房の親父が砂利屋さんから砕石を買ってきてトラックで運んでくれました。 リアルオヤジ(女房の親)と3児のオヤジの二人がかりで作業を開始。 ![]() 1立方メートル(いちりゅーべ) 今回は4立方メートルの量を使います。 敷く面積は約100uくらいかなぁと思います。 いちりゅーべでもこのように山に なっていると相当な量です。 これを見た時はやる気が一気に 失せてしまいました。 価格は4立方メートルで7000千円也 ↑リアルオヤジのコネで破格の値段だとか・・。 通常価格は1立方メートル(いちりゅーべ)で 3000円程度だそうです。 ![]() 地道に砂利を運びます。 これが1番つらかった。 砕石の厚さは10cmを目標に敷きます。 ![]() 水をかけながら平らになるようにたたていきました。 水をかけずにランマーでたたくと砂ホコリが舞い、 一瞬にして視界を遮ります。 あと水をかけることで砕石を引き締めるそうです。 ![]() この時点で全身がすでに筋肉痛。 ![]() ウッドデッキのスペースに 砕石を敷きました。 砕石は、粒の大きさによって様々な種類があります。 大きいのから細かいのまで様々混じっている 場合で砕石を注文する時は 例えば大きい粒の最大が60ミリの場合、 「60〜0(ろくじゅうぜろ)」 と言って注文するそうです。 「80〜0」、「60〜0」、「40〜0」などの種類があります。 今回の砕石は「80-0」です。 ![]() 持ってきて参戦。 作業効率が悪くなったのは 言うまでもありません(笑 安い砕石だからでしょうか、細い棒状の鉄くずが砕石の中に混ざっていました。 これを取り除きながらの運搬作業がまた大変。 リアルオヤジ・・ほんとコネなんだろうな!? ![]() 砕石敷きが終了。 あとはビリ砂利を敷くだけです。 これで雑草が生えてこなければいいなぁ。 ウッドデッキの取り付けは まだ未定だけど(苦 ![]() PM4:00頃すべての作業が終わりました。 ここは私が担当したところですが、 かなり凸凹しています。 初めてにしてはOK牧場と リアルオヤジが言ってくれました。 このオヤジも駄洒落が冴えない人です。 いやぁー、この作業はほんと辛かったです。 次の日は全身筋肉痛。 得意の余談になりますが、職場で例の社長が(我が家の観葉植物2005参照) 私のチンタラしている仕事姿を見て 「おい!またオメェー昨日、フィ〇ピンパブでパフパフしてきただろ?」 なんて言われてしまいました。 何がパフパフだ!亀仙人みたいなこと言ってんじゃねーよ! 新築してからそんなところ行ってねーし。 そんな余裕もねーよ。 ほんと体が動けなかった。 ともあれ、リアルオヤジのおかげで砕石を無事に敷くことが出来ました。 ありがとうございます。 それと改めて 土木の仕事をしている方々の凄さ を肌で感じ取ることが出来ました。 こんな仕事を毎日しているのだから腕が太くなるわけだ。 4月12日 ビリ砂利を敷く![]() 昨日、女房のオヤジさんがビリ砂利を運んできてくれて 私が平面図の赤い部分に敷きました。 すでに砕石を敷いてある為、、ビリ砂利は約2cm厚程度に薄く敷けばよいので ランマーでたたく必要も無く、非常に楽な作業でした。 ただ一輪車にビリ砂利を入れたり、砕石の上に敷く時、 じゃらじゃら音がうるさいのが難点です。近所迷惑だったかも? まぁ、音が鳴らなければ防犯にもならないのですが。 ![]() 3立方メートルの量を運んでくれました。 価格は3立方メートルで4000円 これもリアルオヤジのコネでかなり安かったとか ![]() かなり見た目の印象が変わりました。 ![]() ”じゃりじゃり”音は鳴りますが、 こんなんで本当に防犯効果があるのだろうか? なんて疑問に思ってしまいましたが ビリを踏んだ時の感触がすごく良かったです。 ![]() ビリ敷きが完了。 ビリが山となって余ってしまいました。 2立方メートル位で十分だったかなぁ〜。 このままではもったいないので 駐車場スペースに撒いておきました。 これで自分のできる下地作業はすべて終了。 あとは雑草が生えてこないことを祈ります。 雨の日も今までと多少状況が変わってくれればうれしいのですが。 雨上がりの次の日、泥だらけになった玄関土間に水を流しながら デッキブラシで一生懸命ゴシゴシこすって掃除する役目はもう疲れたし。 |
トップ>エクステリア編トップ>砕石敷き ビリ砂利敷き |